【CDNはGoogleの検索インデックスにどう影響するのか?】
CDN(コンテンツデリバリーネットワーク)は、ユーザーに近い場所のエッジサーバーにコンテンツをキャッシュし、高速な配信を実現する技術です。これによりウェブサイトの表示が高速化し、サーバーの負荷軽減やセキュリティ向上といったメリットがあります。では、CDNを導入することでGoogleの検索インデックスやクロールにどのような影響があるのでしょうか?Googleの公式発表を基に解説します。
CDNを使用するメリット
Googleは、CDNを利用することの利点を以下の3つにまとめています。
1. キャッシュによる高速応答と負荷軽減
CDNはエッジサーバーに画像、動画、HTML、CSS、JavaScriptといったリソースをキャッシュします。これにより、ユーザーは最寄りのエッジサーバーからコンテンツを取得でき、通信時間が短縮されます。
また、キャッシュが利用されることでオリジンサーバー(元のサーバー)へのアクセスが減少し、負荷が軽減されるため、サイトの安定性が向上します。
2. 大量アクセスからの保護
CDNは全てのリクエストを経由するため、DDoS攻撃などの大量アクセスに対してフィルタリングを行い、悪意のあるトラフィックをブロックする機能を持っています。これにより、サイトが攻撃を受けてもダウンしにくくなります。
3. サイトの信頼性向上
一部のCDNサービスでは、オリジンサーバーがダウンしてもエッジサーバーにキャッシュされたデータを提供できるため、サイトが完全に停止するリスクを軽減できます。これは、特にトラフィックの多いサイトにとって重要な機能です。






CDNがGoogleのクロールに与える影響
Googleは通常、サーバーへの負荷を考慮し、一度にクロールするページの数を制限しています。しかし、CDNを利用しているサイトではクロールの頻度が向上すると発表しています。
これは、Googleのクローラー(Googlebot)がサイトのIPアドレスをチェックし、CDN経由で配信されていることを認識すると、クロール頻度を上げる傾向にあるためです。
また、「cdn.example.com」のようなサブドメインを使用して画像などの静的リソースを配信すると、通常よりも多くのコンテンツをクロールさせることが可能です。これは、Googleがクロールの制限をドメインごとに設定しているためです。
ただし、CDNを一部のリソースのみで利用する場合でも問題なく対応できるとGoogleは述べています。しかし、クロールを最適化するためには、複数のドメインを利用する場合でもすべてをCDN経由で配信することが推奨されています。
CDNによるクロールの問題点と対策
CDNを利用することで、クローラーのアクセスが誤ってブロックされるケースがあります。Googleは、このようなブロックを「ハードブロック」と「ソフトブロック」に分類しています。
ハードブロック(クローラーに対してエラーを返す)
Googleのクローラーにエラーを返すと、サイトのインデックスやクロールに悪影響を及ぼす可能性があります。特に、以下のようなケースが問題視されています。
1. 503または429ステータスコードを返す
- 503(Service Unavailable) や 429(Too Many Requests) を返すと、一時的にクロールが停止しますが、Googleはこれを一時的なエラーと認識するため、すぐに検索インデックスから削除されることはありません。
- これは、CDNが過負荷時にリクエストを制限する際によく見られる現象です。
2. タイムアウトの発生
- GoogleのクローラーがCDNへの接続でタイムアウトすると、当該ページが検索インデックスから削除されます。
- また、サイトの負荷状況をGoogleが「重い」と判断し、クロール頻度が低下する可能性があります。
3. 200ステータスコードでエラーページを返す
- エラーページを表示しているにもかかわらず、正常な「200 OK」ステータスを返してしまうと問題が発生します。
- Googleはエラーページの内容を分析し、それを「通常のコンテンツ」と誤認すると、他のページと重複した内容と見なされる可能性があります。
- 重複コンテンツの再クロールには時間がかかるため、サイトの復旧が遅れることがあります。
ソフトブロック(CAPTCHAなどの影響)
CDNによっては、アクセス前にCAPTCHA認証などを求めることがあります。これをGoogleのクローラーが突破できない場合、クロールができなくなります。
このような場合、503ステータスコードを返すことで「一時的な問題」として扱われ、検索インデックスからの削除を防ぐことが可能です。
CDN導入時に推奨される対応策
CDNを利用する際には、以下の点に注意することでクロールトラブルを防ぐことができます。
- Googleのクローラーが正しくサイトをクロールできているか確認する
- Google Search Consoleの「URL検査ツール」を使用して、Googlebotが適切にページを表示できるか確認しましょう。
- クローラーが「空のページ」「エラーページ」「ボットチャレンジページ」を表示している場合、CDNの設定を見直す必要があります。
- エラー発生時のレスポンスコードを適切に設定する
- サーバーの負荷が高い場合は503や429を使用し、一時的なエラーであることをGoogleに伝える。
- エラーページに200ステータスを返さないように設定する。
- クロールの最適化
- 画像や静的リソースを「cdn.example.com」のような専用ドメインで配信すると、より多くのコンテンツをクロールさせることが可能。
- 可能であれば、サイト全体をCDN経由で配信することでクロール速度を最適化する。
まとめ
CDNは、サイトの高速化・負荷軽減・セキュリティ向上といったメリットをもたらすだけでなく、Googleのクローリングにも良い影響を与える可能性があります。しかし、適切な設定を行わなければ、Googleのクローラーがブロックされたり、インデックスが削除されるリスクもあります。
特に、503・429の適切な利用、エラーページのレスポンスコードの管理、クロールの最適化が重要です。CDNを活用して、より効果的なSEO対策を行いましょう。
コメント