☕カフェインなしでも目が覚める?

☕カフェインなしでも目が覚める? #ニュース・社会・コラム
朝の目覚めや午後のリフレッシュに欠かせない存在、コーヒー。その主成分であるカフェインは、脳を活性化させる働きで知られています。

習慣的コーヒー愛飲者は「デカフェ」でも効果を感じるという驚きの研究結果

朝の目覚めや午後のリフレッシュに欠かせない存在、コーヒー。その主成分であるカフェインは、脳を活性化させる働きで知られています。

しかし、新たな研究では──

「コーヒーを日常的に飲んでいる人は、カフェインを含まない“デカフェ”コーヒーでも、普通のコーヒーと似た効果を得ている」
という意外な結果が報告されました。

🔍研究の背景|カフェインが“すべて”ではない?

コーヒーの効果は本当にカフェインだけによるものなのでしょうか?

スロベニア・ノヴォ・メスト大学の博士課程に在籍するマテヤ・リザー氏は次のように語ります:

「コーヒーには明らかに儀式的な側面があります。カップを持ち、香りを嗅ぎ、味わう──この一連の流れ自体が、心理的・生理的に影響を与えている可能性があります。」

つまり、

  • ✅ カフェインの作用
  • ✅ 「コーヒーを飲む」という習慣や期待
  • ✅ 香りや味による条件反射

といった複数の要素が作用している可能性があるのです。

🧪 実験の概要|カフェインあり&なしでどう変わる?

研究では、健康な**大学生20名(男女各10名)**を対象に以下の実験が行われました。

▶ 実験条件

  • 対象者はコーヒーを毎日1〜3杯飲む習慣あり
  • 睡眠時間:7時間以上
  • 実験直前の断食・断カフェイン:8〜11時間
  • 実験直前にデカフェコーヒーを摂取(以下の2種類)
グループ内容
☕A:プラセボ群カフェインを含まない完全なデカフェ
☕B:実験群デカフェに**カフェインパウダー(体重1kgあたり6mg)**を追加

被験者はどちらを飲んだか知らされておらず、全員が「自分はカフェイン入りを飲んだ」と信じていたとのこと。

📈 主な結果|カフェインがなくても“効果”を感じている?

💓 生理的な反応

  • 心拍数の減少&血圧上昇 → 両グループで共通の変化
  • 差異は統計的に有意ではなかった

🧠 認知タスクの結果

項目カフェインありカフェインなし
暗算の正確さ・速度ほぼ同じほぼ同じ
聴覚注意(反応速度)わずかに改善(有意差あり)軽度改善(有意差なし)
脳波(認知処理時)明確な活動増加微増だが有意ではない
アルファ波(安静時)減少(集中状態)減少なし

🔍 総合評価

  • カフェインは脳波・注意力に明確な影響を与えた
  • ✅ しかし、カフェインなしでも身体・認知に変化が生じた
  • 🧠 これは「プラセボ効果」「条件付け」などによる影響と考えられています

☕香り・習慣・期待の力は偉大だった?

リザー氏は以下のように結論づけています:

「カフェインに慣れた人は、カフェインを含んでいなくても、コーヒーを飲むことで覚醒感や集中を感じやすくなる可能性があります。」

過去の研究では、**「コーヒーの香りを嗅ぐだけでテスト成績が向上」**するという結果も報告されており、コーヒーにまつわる心理的効果の強さが示されています。

⚠️ 注意点と今後の課題

  • 👥 被験者数はわずか20名
  • 全員がコーヒー愛飲者
  • 💊 デカフェにも微量のカフェインや他の成分が含まれている可能性
  • 🧪 より大規模&多様な実験が今後の課題

リザー氏は「コーヒーの“効果”を生む要因の内訳を、さらに明確にしたい」と語っています。


📌 結論|「コーヒー=カフェイン」の常識が変わるかも?

観点従来の理解今回の研究での示唆
効果の主因カフェインが中心習慣・条件反射も大きい
カフェインなしでも覚醒?ないと思われていた実際には似た反応あり
コーヒーの力化学的心理的・儀式的要素も大
タイトルとURLをコピーしました