日本でも人気となった自重トレーニング。そのブームの火付け役となったのが、2017年に邦訳版が刊行された 『プリズナートレーニング 圧倒的な強さを手に入れる究極の自重筋トレ』(CEメディアハウス) です。
著者は元囚人であり、自重トレーニング(キャリステニクス)の研究者として知られる ポール・ウェイド。彼が語る「本当の強さ」とは何か? 本記事では、そのエッセンスを紹介します。

監獄で求められる「使える筋肉」⚔️
キャリステニクス(Calisthenics)は、究極の機能トレーニングです。囚人たちが夢中になったのは、**「生き抜くために必要な筋肉」**を身につけられるから。
- ナイトクラブなら見せ筋で通用するかもしれない
- しかし監獄では、自分の体を自由に操れない者は餌食になる
自然界には、バーベルやダンベルを上下する動物はいません。真に必要なのは「対象物を動かす前に、自分の体を動かす力」。
- 脚は胴体を支える力
- 背中や腕は相手を押しのける力
- そして体幹はあらゆる動きの基盤
これらを総合的に鍛えるのがキャリステニクスなのです。
ボディビルとの違い ― 「強さ」の定義が異なる🏋️♂️
ウェイドはこう語ります。
「227kgをスクワットできても、階段を息切れしながら上がる者がいる」
「181kgをベンチプレスできても、髪に櫛を通せない者もいる」
これは、対象物を持ち上げる力と、体を自在に操る力は別物ということ。
ボディビル的な「見せ筋」は偏った発達を生み、むしろ動作障害に結びつくことすらあります。
一方でキャリステニクスは、機能的で自然な体の動きを追求。筋肉だけでなく、腱・関節・神経系まで統合的に鍛えるため、「日常で使える筋力」が手に入るのです。
神経系を刺激し、真のパワーを引き出す⚡
キャリステニクスは「効率性」が抜群です。単一の筋肉ではなく、複数の筋肉群を連動させる動作を基本とするからです。
例えば…
- スクワット → 大腿四頭筋・大臀筋・股関節・脊柱・腹部・つま先まで総動員
- ブリッジ → 100以上の筋肉が同時に働く
筋肉を大きくすることよりも、神経系が効率的に筋肉を発火させることこそが強さの源泉。だから小さな筋肉でも驚異的なパワーを発揮できます。
囚人トレーニングが示す「本質的な強さ」🔥
- バランスよく全身を鍛えられる
- 機材がなくても実践可能(監獄でもできる!)
- 機能的でしなやかな体をつくる
- 神経系と筋肉を同時に鍛える
つまりキャリステニクスとは、**「自分の体を究極のトレーニング器具にする」**こと。
現代のフィットネスでは派手なマシンやジム器具が注目されがちですが、本当に必要なのは 「自分の体を自由に扱う力」 なのかもしれません。
まとめ 🌟
監獄という極限環境から生まれたキャリステニクスは、決して特別な環境だけでなく、誰にとっても有効なトレーニングです。
💡 ポール・ウェイドが伝えるメッセージはシンプル。
👉 「強さは筋肉の大きさではなく、体を自由に操る能力にある」
あなたも今日から自重トレーニングを始め、しなやかで力強い体を手に入れてみてはいかがでしょうか?
