❌寝るときに口をテープで塞ぐ「マウステーピング」が流行中、でも本当に安全なの?専門家が警鐘

❌寝るときに口をテープで塞ぐ「マウステーピング」が流行中、でも本当に安全なの?専門家が警鐘 #news
一部では「いびきが減る」「鼻呼吸ができるようになる」「顎がシャープになる」といった美容・健康効果まで主張されているものの、専門家は「リスクの方がはるかに大きい」と注意を促しています。

TikTokやSNSを中心に、睡眠中に口をテープでふさぐ「マウステーピング」という行動が若年層を中心に流行しています。一部では「いびきが減る」「鼻呼吸ができるようになる」「顎がシャープになる」といった美容・健康効果まで主張されているものの、専門家は「リスクの方がはるかに大きい」と注意を促しています。

💡マウステーピングとは?──SNSで話題の“睡眠ハック”

TikTokで拡散されている「マウステーピング(Mouth Taping)」は、寝る前に口を医療用テープなどで物理的にふさいでしまい、鼻呼吸を強制的に促すというもの。

一部のインフルエンサーは次のような“効果”を主張しています:

  • 😴 いびきが減る
  • 💧 口の乾燥が防げる
  • 🫁 呼吸器が強くなる
  • ✨ 肌ツヤが良くなる
  • 🧘‍♂️ 消化が改善する
  • 🪞 顎ラインがシャープになる

こうした“美容・健康ハック”として、TikTokで数百万再生される動画も登場。見た目にもインパクトのある方法として、特に若い世代に人気が高まっています。

ところが、こうしたマウステーピングのメリットは限定的だといいます。カナダのオンタリオ州ロンドンにあるロンドン健康科学センターの調査によると、過去に実施されている睡眠障害をマウステーピングで防ごうと試みた研究8件のうち、有効性が認められたのはたった2件で、しかも観察された改善効果はほんのわずかだったとのこと。

🔬科学的根拠は?──「メリットは限定的」とする研究結果

カナダ・オンタリオ州のロンドン健康科学センターが2024年までに発表された関連研究を調査した結果、次のような事実が判明しています:

  • 過去の8件の研究のうち、効果があったとされるのはわずか2件。
  • その2件においても、観察された改善効果はごくわずか。
  • 多くの効果は「主観的な体感」であり、科学的裏付けが弱い。

つまり、SNSで言われているような劇的な効果にはほとんど科学的証拠がないということです。

🚨リスクは?──誤って命に関わる危険性も

最も大きなリスクは、「鼻づまりを抱える人がマウステーピングを行った場合、呼吸が完全にふさがれる可能性がある」という点です。

主なリスク:

  • 🛑 鼻呼吸が困難な人は窒息の危険
  • ❌ 睡眠時無呼吸症候群の悪化
  • 💥 テープかぶれなど皮膚トラブル
  • 🧠 正しい治療の遅延(専門医の診断を受けず、自己流対処に頼る)

「鼻呼吸ができない人が口をふさぐ=呼吸手段を完全に失う」ことになり、最悪の場合、生命の危機に直結するケースもありえます。

👨‍⚕️専門家の見解:「SNSで見たから試す」は危険

ロンドン健康科学センターの研究者や複数の医師は次のように警告しています:

「SNSのトレンドを安易に真似せず、睡眠に不安があるなら医師に相談してください。SNSには“エビデンスのない健康法”があふれています。安全な医療情報は専門家から得るべきです。」

また、皮膚へのテープ使用が推奨される状況も限定的で、アレルギーや肌トラブルの原因にもなり得ます。

✔️マウステーピングを考えている人へのチェックリスト

  • ✅ 呼吸器系に問題がないか医師に相談した?
  • ✅ 鼻詰まりはない?テープで呼吸を完全にふさぐ危険性は?
  • ✅ 睡眠の質に悩んでいる理由を明確に把握している?
  • ✅ テープの素材が肌に合うかを事前に確認した?

少しでも不安がある人は、医療機関を受診し、医師に相談したうえで判断することを強く推奨します。


📝まとめ:流行よりも「正しい知識と安全性」を

マウステーピングは一見シンプルな“自己改善ハック”に見えるかもしれませんが、科学的な根拠が乏しく、むしろ危険性の方が高い行動です。睡眠の質を高めたい、いびきを改善したいという悩みがある場合は、SNSの情報に飛びつく前に、一度「医療機関での診断と相談」を検討しましょう。

📌健康トレンドを取り入れる前に、信頼できる医療・科学情報をチェックすることが、現代のセルフケアには欠かせません。

タイトルとURLをコピーしました