
2025.07.30
戦後談話とは何か?過去の首相が語った歴史認識と未来へのメッセージ

2025.07.30
米国家核安全保障局がサイバー攻撃を受ける──中国ハッカー集団によるSharePoint脆弱性の悪用か

2025.07.29
北朝鮮や中国が今も使う「ハニートラップ」の実態がヤバすぎる件──誘惑・脅迫・情報漏洩、そしてリモートスパイへ進化

2025.07.29
ついにガソリンの暫定税率が廃止されるのか?野党が法案提出 → なお自民「1.5兆円減収ガー」財務省「地方が困るンゴ」 ←どうせまた潰されるやろこれ

2025.07.29
北村弁護士の行動力がすごい件 ← これくらい積極的に動いてくれたりSNSで報告してくれる方が分かりやすい。実際今の日本に必要な透明性と行動力と問題解決能力ってこういうことだろ

2025.07.29
麻生「石破首相の続投?寝言をいうな」 どれだけの議席を減らしたと思ってんだ、党自体がもたない。

2025.07.29
「漫画村のその後──漫画RAWに見る“違法サイト”の今と止まらぬ海賊版の実態」

2025.07.28
「休ませた方がジューシーって本当?ステーキの“レスト神話”を科学的に検証する」
🌍 欧州で“AI要約”をめぐる新たな論争が巻き起こっています。Google検索の新機能「AIによる概要(AI Overviews)」が、EUの独占禁止法に違反しているとして、独立系パブリッシャー団体が欧州委員会に正式な訴状を提出しました。

🔎「AIによる概要」とは?
Google検索の「AIによる概要」は、検索キーワードに対する回答をAIが自動で生成・要約し、検索結果の最上部に表示する機能です。
本来の検索結果リンクより上に表示されるため、ユーザーがリンクをクリックする前に回答を得られてしまうという特性があります。
これにより、多くのニュースサイトやパブリッシャーが 「自分たちのコンテンツを元にAIが要約を生成しているのに、読者が自社サイトへ来なくなった」 という危機感を強めています。

📢 独立系パブリッシャーがEUに訴状を提出
2025年6月30日、ヨーロッパの独立系パブリッシャーで構成される Independent Publishers Alliance(独立系出版連盟) は、Googleの「AIによる概要」が 市場支配力の乱用にあたる として欧州委員会に正式な苦情を提出しました。
彼らの主張は以下の通りです:
- GoogleはAI要約に パブリッシャーのコンテンツを無断使用 している
- パブリッシャーは要約への クロールや利用をオプトアウトする手段を持っていない
- その結果、 トラフィック・読者数・広告収入が著しく減少 している
💬「パブリッシャーの知的財産がAIに吸収されることで、ニュースの収益構造が崩壊しかねない」──これは単なる技術革新の問題ではなく、独立したジャーナリズムの存続に関わる社会的課題でもあります。

✍️ 支持団体も続々と声を上げる
この訴状には、以下のような組織も賛同しています:
- Open Web Movement(デジタル広告主・独立パブリッシャーらによる団体)
- Foxglove Legal Community Interest Company(イギリスのテック分野における公共利益団体)
Foxgloveの共同事務局長ローザ・カーリング氏は次のように訴えています:
🗣️「ジャーナリストとパブリッシャーは悲惨な状況にあります。Googleの『AIによる概要』によって、独立系ニュースの未来が失われつつあるのです」
🇪🇺 規制当局の対応とGoogle側の反論
イギリスの競争・市場庁(CMA)は訴状の受理を確認しましたが、欧州委員会は現時点でコメントを控えています。
一方、Googleの広報担当者はロイターに次のように回答:
✅「AIによる新しい検索体験は、人々がより多くの質問を行い、コンテンツに触れる機会を増やすものです」
また、トラフィックの減少に関する主張については:
⚠️「サイトのアクセス変動にはさまざまな要因があり、『AIによる概要』が直接的な原因であるというのは正確ではありません」
🤖 パブリッシャーが直面する未来とは?
Google検索の「AIによる概要」は、現在100か国以上で導入が進められており、月間10億人以上が利用していると言われています。
しかし、それに比例してパブリッシャーからは以下のような声が増えています:
- AIによって要約されてしまうことで、オリジナルコンテンツの価値が軽視される
- AIが作った要約に誤情報が含まれている場合、本来の発信者が誤解されるリスクがある
- 広告収益の源である「クリック」が激減し、サイト運営の持続性が脅かされている
💡 今後の焦点:「オプトアウトの権利」とは?
現在のところ、GoogleのAIによる要約は、明示的にオプトアウトする手段が存在していません。つまり、パブリッシャー側が「自社の情報をAIに要約させたくない」と意思表示する方法がないという問題です。
今回の訴えでは、この「オプトアウト権の導入」が主要な焦点となっています。
📌 まとめ:独立報道 vs テックジャイアントの構図が再燃
この問題は、単なる「検索機能」の改善にとどまらず、情報の価値・報道の自由・収益モデルの変革といった、現代メディアの根幹に関わる論点です。
今後、欧州委員会がこの訴えをどう扱うかによって、AIとメディアの関係に大きな前例が生まれる可能性があります。パブリッシャーにとっても、Googleにとっても、そして情報を受け取る私たちにとっても見逃せない展開です。