かつて世界中に植民地を持ち「太陽の沈まない国」と呼ばれたイギリス。しかし2025年、ついにその称号を失う瞬間が訪れました。南太平洋とインド洋に点在する海外領土を失ったことで、24時間どこかで太陽が昇っている状態が途切れてしまったのです。

「太陽の沈まない国」とは? ☀️
「太陽の沈まない国」とは、世界各地に領土を持ち、常にどこかで日が昇っている状態を指す言葉です。
- 大航海時代のスペイン帝国
- 19〜20世紀に世界の1/4を支配した大英帝国
こうした超大国に与えられた称号で、21世紀になってもイギリスとフランスはその地位を維持していました。

これは2024年夏至、世界協定時2時15分の光と闇の分布を示した地図。南アメリカ大陸やアフリカ大陸、西ヨーロッパは日没の時間帯で薄く灰色がかっており、その他の地域は日が昇っています。イギリス領ではBIOT(赤い印のうち右端のもの)のみ日が昇っています。

2024年冬至の世界協定時4時15分も同様で、南太平洋のピトケアン諸島(左端の赤い印)で日が暮れると、日が昇っているのはBIOTのみとなります。

イギリスを支えていた「日照バランス」 🌐
ブロガーで元医師のグラント・ハッチンソン氏によると、イギリス領で「太陽の沈まない状態」を維持するカギは以下の2つでした。
- 南太平洋の ピトケアン諸島
- イギリス領インド洋地域(BIOT)
この2つが絶妙なタイミングで日照を補い合うことで、24時間絶え間なく太陽が昇っている状態を維持していたのです。

BIOT返還で歴史が変わる 🇬🇧➡️🇲🇺
2024年10月、イギリスは チャゴス諸島(BIOTに含まれる)をモーリシャスへ返還する計画 を発表。
- 2025年5月、スターマー政権が返還条約を締結
- ディエゴ・ガルシアの米英共同軍事基地は「リースバック」で運用継続
- ただし、主権はモーリシャスに移行
この結果、イギリスの最東端は キプロスのイギリス主権基地領域(SBA) に。ところがSBAでは、ピトケアン諸島との間に「約1時間の空白」が生まれてしまい、日照が途切れることになりました。
「太陽の沈まない国」から「沈む国」へ 🌄
つまり…
- ピトケアン諸島で日没
- キプロス(SBA)で日の出
この間に 1時間の闇の時間 が発生し、ついにイギリスは「太陽の沈まない国」ではなくなってしまいました。
かつて大英帝国の象徴だった栄光は、海外領土の縮小とともに歴史の中に消えていくこととなります。
歴史的な意味と今後の影響 🏛️
- 「太陽の沈まない国」というフレーズは、イギリスの覇権を象徴する言葉
- その称号を失うことは、 21世紀のイギリスが「超大国」ではない現実を強調
- 一方で、ディエゴ・ガルシア基地の存在は依然として米英の軍事戦略上重要
地政学的には大きな意味を持つ変化であり、イギリスの国際的立ち位置を改めて考えさせられる出来事です。
まとめ ✍️
- イギリスは2025年、BIOT返還により「太陽の沈まない国」ではなくなった
- これは大英帝国の終焉を象徴する歴史的出来事
- しかし、軍事・経済的な影響力は依然として残り続ける
「太陽の沈む国」となったイギリス。その変化は、世界秩序の移り変わりを如実に物語っています。

