🇺🇸米国務省が“検閲に加担した外国職員”を入国禁止へ

🇺🇸米国務省が“検閲に加担した外国職員”を入国禁止へ #news
声明全文は国務省公式サイトで公開されていますが、具体的な国名・事例には触れられていません。それでも専門家の間では「EUのデジタルサービス法(DSA)を念頭に置いた制裁措置だ」とみる声が圧倒的です。

― EUデジタルサービス法(DSA)への対抗カードか?

🦅 マルコ・ルビオ国務長官は2025年5月28日、「米国人のオンライン言論を検閲した」と判断した外国政府関係者に対し、ビザ発給を制限する新方針を発表しました。
声明全文は国務省公式サイトで公開されていますが、具体的な国名・事例には触れられていません。それでも専門家の間では「EUのデジタルサービス法(DSA)を念頭に置いた制裁措置だ」とみる声が圧倒的です。

🎯 制裁のポイントを3行で

  1. 対象
    • “米国居住者/米国市民”のSNS投稿を削除・ブロック・逮捕などで検閲した外国公務員および関係機関のスタッフ
  2. 制裁内容
    • 非移民・移民ビザの発給停止(すでに発給済みの場合は取消も可)
  3. 想定ケース
    • EU当局がX(旧Twitter)やYouTubeにグローバルレベルで投稿削除を強要
    • ブラジルなどが“反政府”ポストで米国人を拘束・家宅捜索 …など

「外国政府が米国内で保護される表現に手を伸ばすのは許容できない」
— マルコ・ルビオ国務長官

🏛️ 背景:EUの「デジタルサービス法」が米プラットフォームに重圧

EUは2024年から段階的にDSAを施行。

  • X、Facebook、YouTube などを “VLOP(超大型プラットフォーム)” に指定
  • ヘイトスピーチ・児童性的搾取コンテンツの「1時間以内削除」など超厳格ルール
  • 違反時は**最大世界売上高の6%**という巨額制裁

トランプ政権はこれを“欧州流の言論統制”と批判し続けており、今回のビザ制限は外交カードとしてDSAにカウンターを当てる狙いがあるとみられます。

🌎 EU以外も射程 ─ ブラジル・インドなど「検閲」事例が続出

  • ブラジル:最高裁が反政府ポスト削除を命令し、Xに罰金(2024年)
  • インド:政府に批判的なYouTube動画を全国ブロック(複数回)
  • トルコ/ナイジェリア:Twitter全面遮断の前科あり

こうした国々の政府高官が実際に入国禁止になるかは今後の運用次第ですが、米企業が現地ルール vs 米国政府制裁の板挟みになる可能性も否定できません。

🔍 専門家が読む “4つのインパクト”

影響領域具体的な懸念・変化点
① 外交EUとの自由貿易交渉・対ロシア制裁連携などに悪影響の恐れ
② ビッグテックGoogle・MetaなどはEU罰金と米制裁リスクを同時管理へ
③ SNS運営ポリシー“グローバル一律ルール”を撤回し、リージョン別検閲を強化?
④ 言論プラットフォーム戦略分散型SNS(Mastodon 等)やブロックチェーンSNSが再注目

📰 メディア & 市場の反応

  • Reuters – 「ルビオ長官の発表はドイツ外相訪米の直前、EU交渉カードとの見方」
  • The Verge – 「DSAは巨大罰金をチラつかせて米SNSの“世界標準”を奪おうとする試み」
  • Bloomberg – 「双方が制裁をエスカレートさせれば“デジタル冷戦”も」

✍️ 編集後記|“検閲 vs 反検閲”の主戦場はビザ制度へ

今回のビザ制限は、人権問題で導入されるマグニツキー法型制裁を「言論の自由」にまで拡張した形です。

  • DSAで圧力を強めるEU
  • “表現の自由の輸出”を掲げる米国

両者が真正面から衝突したこの構図は、今後の国際ネット規制地図を大きく塗り替える可能性があります。
グローバル企業・クリエイター・一般ユーザーは、「投稿がどこで誰にどう規制され、どんな報復が起こるか」をよりシビアに意識せざるを得ないでしょう。

ポイントまとめ

  • 米国務省が“米国人のSNS検閲”に関与する外国職員のビザを制限
  • EUデジタルサービス法など超域的コンテンツ規制へのカウンターか
  • ブラジル・インドなども潜在的ターゲット、SNS運営は板挟みに
  • 世界的プラットフォーム戦略・外交関係に波及する「デジタル冷戦」へ

💡 さらに深掘りしたい方へ

タイトルとURLをコピーしました