Geminiは1回の利用で「テレビ9秒分の電力」と「水5滴」を消費する──Googleが算出結果を公開

Geminiは1回の利用で「テレビ9秒分の電力」と「水5滴」を消費する──Googleが算出結果を公開 #news
💡 GeminiやChatGPTなどのAIを使うとき、世界のどこかにあるデータセンターで膨大な計算処理が行われています。 その裏側では電力や水が消費され、環境に影響を及ぼしていることをご存じでしょうか?

💡 GeminiやChatGPTなどのAIを使うとき、世界のどこかにあるデータセンターで膨大な計算処理が行われています。
その裏側では電力や水が消費され、環境に影響を及ぼしていることをご存じでしょうか?

Googleは最新の調査結果を公開し、AIが1回動くごとにどの程度のリソースを消費しているのかを、わかりやすい指標に置き換えて発表しました。

1回のプロンプトが消費する電力と水 ⚡💧

Googleによると、Geminiの電力消費の中央値は 1プロンプトあたり0.24Wh、二酸化炭素排出量は 0.03g、水の消費量は 0.26ml

これはなんと、

  • 📺 テレビを約9秒見るのと同じ電力
  • 💧 水5滴分の使用量

に相当するといいます。
つまり、ユーザーが1回AIに質問するだけでも、世界のどこかのサーバーで電力が使われ、水が冷却に利用されているというわけです。

Geminiは効率性で大きく改善 🚀

AIの進化は性能だけでなく効率性でも急速に進んでいます。
Googleの発表によると、直近1年間でGeminiのエネルギー消費量は33分の1に、総炭素排出量は44分の1にまで削減されました。

以下のポイントが効率化を後押ししています。

  • ⚙️ **Google独自チップ「TPU」**の電力効率の高さ
  • 📊 アルゴリズムの最適化による処理効率の改善
  • 🌱 データセンター全体の省エネ化

実際の比較では、GoogleのGeminiはMetaのLlama 3.1やOpenAIのGPT-4oに比べても 電力効率が高い ことが明らかになっています。

なぜ「GPUの電力」だけでは不十分なのか? 🔍

これまでAIの電力消費量は、GPUやTPUといった処理チップだけを基準に計算されることが多くありました。しかしGoogleは、より現実に近い値を出すために以下を考慮に入れています。

  • 🔋 CPUやDRAMの消費電力
  • アイドル状態(待機中)のマシン
  • ❄️ 冷却装置や配電システムなど、データセンター全体の消費電力

実際、AI処理チップ以外の電力が 全体の42%を占める というデータもあり、正確な算出にはこうした「裏側の電力」も無視できません。

今後の展望 🌍

Googleは今回の発表を通じて、

  • 「今後も電力と水の消費量を削減していく」
  • 「AIの環境負荷を正しく測る基準を広めたい」

としています。

論文「Measuring the environmental impact of delivering AI at Google Scale (PDF)」には、今回の算出手法の詳細がまとめられています。

まとめ ✨

  • Geminiは1回の利用でテレビ9秒分の電力・水5滴分を消費
  • 過去1年で電力消費は33分の1、炭素排出は44分の1に削減
  • GoogleはGPU以外の消費も含めた「実運用に近い算出」を実施
  • 今後も省エネ・環境負荷軽減に取り組む姿勢を表明

🌱 AIを便利に使う一方で、その裏で消費される電力や水の存在を意識することは、これからの時代に欠かせない視点となりそうです。

タイトルとURLをコピーしました