【1970年アメリカ】「はしかにかかるかどうか」を決めたのは地理ではなく政治だった
💉 ワクチン政策の違いが命運を分けた
近年、先進国において麻疹(はしか)の感染が再び増加しています。特にアメリカでは2025年2月にテキサス州で15年ぶりに麻疹による死者が発生し、3月4日までに159件の症例が報告されました。
そんな中、科学メディア Live Science が1970年にアメリカ・テクサーカナで起こった麻疹の大流行について取り上げ、**「地理的な要因ではなく、政治的な取り組みの違いが感染の有無を決定づけた」**ことを解説しています。

🏙️ テクサーカナ:1つの都市、2つの州
アメリカ南部に位置する**テクサーカナ(Texarkana)**は、テキサス州とアーカンソー州にまたがるユニークな都市です。
- テキサス州側のテクサーカナと
- アーカンソー州側のテクサーカナ
は、同じ街並みの中で共存しており、住民たちは同じ職場で働き、同じ教会に通い、地域イベントにも一緒に参加していました。
しかし、公立学校や公衆衛生の運営は州ごとに異なり、ワクチン接種に対する政策も大きく違っていたのです。

💥 1970年:テクサーカナではしかが大流行
1970年6月、テクサーカナに住む6歳の男の子が麻疹と診断されました。
そこから半年以上にわたり、600人以上が感染する大流行が発生しました。
しかし、興味深いのは感染者数の分布でした。
州 | はしかの症例数 | 予防接種率(1~9歳) |
---|---|---|
テキサス州側 | 606件(全体の96%) | 60%未満(義務なし) |
アーカンソー州側 | わずか27件(4%) | 95%(義務あり) |

🔑 ワクチン政策の違いが生んだ「明暗」
テキサス州側では:
⚠️ 学校入学時のワクチン接種が義務化されていなかった
⚠️ 集団予防接種キャンペーンも実施されなかった
⚠️ 結果として、免疫を持つ子どもの割合は60%未満
一方、アーカンソー州側では:
✅ 1968年から学校での予防接種を義務化
✅ 集団予防接種キャンペーンを積極的に実施
✅ 1~9歳の子どもの95%が免疫を獲得
この違いにより、地理的には隣接しているにもかかわらず、感染率が大きく異なるという事態が発生しました。

📢 「政治」が健康を左右する
この事例から分かることは、感染症対策における政策の重要性です。
✅ 単にワクチン接種が感染症の発症を防ぐだけではなく、
✅ 州や自治体の政策が住民の健康を大きく左右する
実際、テクサーカナでは**オバマケア(2014年導入の医療保険制度)**に関しても州ごとの対応が分かれました。
- アーカンソー州側:オバマケアを受け入れ、無保険率が低下
- テキサス州側:オバマケアを拒否し、糖尿病の合併症による入院率が高い
これらの事例は、医療や公衆衛生が単なる個人の選択ではなく、政治的な決定に大きく左右されることを示しています。
🏥 今後の課題:ワクチンと公衆衛生の重要性
2025年の現在、アメリカでは再び麻疹が流行の兆しを見せています。
今回のテクサーカナの事例は、私たちに重要なメッセージを投げかけています。
🔹 ワクチン接種率を上げることが、感染症予防のカギ
🔹 公衆衛生政策の整備が、地域全体の健康を守る
🔹 政治的な選択が、数十年後の健康リスクに影響する
このような過去の教訓を活かし、公衆衛生の向上に向けた政策を進めていくことが求められます。
✍️ あなたの住む地域では、ワクチン接種の政策はどうなっていますか?
コメント